Drupalcon Nara、MTDDC Tohoku 2025などDrupalイベント

阿部 正幸
MTDDC ブース

早いもので、コロナ禍から5年が経過(ブログ執筆時は2025.7.29)したそうです。コロナ禍以降、ITのイベントはほとんどがオンライン開催に変わり、以前のようなオフラインのイベントがほぼ無くなってしまいました。

とても寂しいなと思う中、少しずつオフラインイベントが増えて来ているように感じます。
直近で参加させていただいたイベントとしてMTDDC Tohoku 2025にDrupalのブース出展及び、登壇させていただいたレポートと、国際イベントDrupalcon Naraで弊社エンジニアが登壇しますので、そのご紹介です。

MTDDC Tohoku 2025

今回のMTDDCは、Movable Typeだけでなく国産CMSのa-blog CMS 、Baser CMS、Kurokoや、世界で利用されているWordPress、Drupal、Concrete CMSなど様々なCMSが、それぞれの特徴について話をする回でした。

私(阿部)は、Drupalについて話をさせていただきました。
当日使いましたスライドは下記より閲覧ください。

世界で使われているDrupal.pdf

登壇内容

登壇内容は、Drupalがなぜ世界で利用されているのか、Drupalがアンマッチなサイトは何かについて話をさせていただきました。

1. Drupalの世界的な普及状況について

  • CMSのシェア率は1.1%と少ないが、Fortune500の56%、政府サイト41%がDrupalを採用
  • NASAが全てのコンテンツをDrupalに集約する計画もあり

2. Drupalが使われている理由

  • 堅牢なセキュリティ
  • 高トラフィック対応
  • 多言語対応
  • 複雑なアクセスコントロール
  • CI/CD環境

3. Drupalが使われない理由

  • シンプルで小規模なサイト
  • ECサイト

Drupalが採用されるサイトは、多言語で大規模サイトが多いです。逆にアンマッチなサイトは、シンプルなサイトや、ECサイトが合いません。

イベントの様子

KWC山田
SmartReleaseの説明をする。KDDIウェブコミュニケーションズの山田さん。

 

a-blog
a-blog CMSの山本さん。名古屋のコワーキングスペースも運営している。

 

Drupalブース
出展したDrupalブース。

 

ブース全体
ブース全体。

 

イベントの様子
左から、Concrete CMS 菱川さん、WordPress 小杉さん、Drupalの阿部(顔がパンパン。。。) ​

オフラインイベントって学びもありつつ、新しい出会いもあって良いですよね。オンラインイベントも良いですが、オフラインイベントも増えてくれると良いなと思いました。

運営していただいたMTDDCのスタッフ及び、協賛企業の皆様ほんとうにありがとうございました。

Drupalcon Naraとは

続いて、Drupalconについてです。
Drupalconとは、Drupalに関した国際的なイベントで、世界各地で年に数回開催されます。

今回、日本の奈良で初めて開催され、世界中から数千人の参加者が見込まれています。

https://events.drupal.org/nara2025

タイムスケジュール

イベントは2日間(2025年11月17、18日)で開催されます。
タイムスケジュールおよび、発表内容が公開されました。

https://events.drupal.org/nara2025/schedule

モチヤからは2名のエンジニアが登壇し、3セッションを担当させていただきます。

Day2 13:00 ~

DrupalとAIデータの管理について

Day2 16:15 ~

DrupとAIの活用について

Day2 16:15 ~

Coreに組み込まれているタクソノミーについて

昨今オフラインイベントが増えてきており、嬉しい限りです。Drupalcon Naraは、私(阿部)もイベントに参加させていただきますので、お近くのかたどうぞよろしくお願いいたします。

 

阿部 正幸/ 代表取締役

Drupal歴15年、ウェブマーケティング、インフラ構築、AP開発が守備範囲です。
キャッチボール、筋トレ、日本酒、ウイスキーが好きです。天気の良い日に、誰かキャッチボールして、立呑に付き合ってください。
好きなDrupalモジュールはIMCEです。

阿部 正幸 の書いた記事一覧

  • Facebook

最新の関連記事

Contact お問い合わせ

Drupalでの開発・運用、サーバー構築、Webサイト構築全般、制作費用などに関してお気軽にご相談ください。